2018年03月

2018年03月29日

食事で花粉症を軽減させるコツ 


1.衛気を高める


 中医学(漢方)の考え方として花粉症は「衛気」という身を守るエネルギーの不足が原因と考えられています。

 

衛気も「気」の一つです。

「気」とは生命エネルギーのようなものとイメージして貰えれば大丈夫です。

かめはめ波を打つ事ではありません。

「気」は空気と食べ物から作られると言われています。「気」を正常に生み出し循環させるにはやはり胃腸が元気である、という事が重要になります。

 

胃腸を元気にするにはどうするか?

 ・お粥など消化の負担が少なく、温かいものを食べる

 ・お肉は控えめ

 ・火を通した野菜をたっぷり

 

要するにお粥+和食が理想です。

ただし天ぷらは消化の効率よくないのでダメです。


fc3f3206466ed69d854df06f94d3c765_s

 

2.花粉症を悪化させるもの
 
脂甘厚味は花粉症を悪化させると言われています。脂甘厚味とは脂っこいもの、甘いもの、味の濃いものを意味します。


 

例えば、脂身たっぷりの焼肉。消化に沢山のエネルギーが必要になるため、気が消化の為に消費されてしまい「衛気」が不足してしまいます。

チョコレートケーキなどは甘味+脂なので消化のエネルギーが大量に必要になり「衛気」の不足に繋がります。

また、熱を生み出す性質の食品なので、炎症反応を強めて花粉症をより辛いものにしてしまうリスクがあります。甘いものとは逆の刺激の強い、辛いモノも炎症を強めてしまうので避けるべきです。

 

冷たいものも症状の悪化に繋がります。

例えば野菜サラダや冷たいジュース、アイス。あるいはお刺身。

これらは体温より低いため、内蔵を冷やしてしまいます。冷えた内蔵の温度を戻す為に「気」が使われ「衛気」に回す分配が減ってしまい、症状の悪化に繋がると考えられます。

 

 

3.症例別対策


・水っぽい鼻水

 くしゃみや水っぽい鼻水は体内の冷えと捉えます

 オススメは野菜スープ(生姜入り)です。

 生もの、冷たいものは避けましょう。

 体を温める作用の強い、シナモンもオススメ。

 小青竜湯が有効

 


・大量の鼻水、涙

 水分の循環、排出が上手くできていないと捉えます

   水分の取りすぎが無いか確認しましょう。水分補給はこまめに少しずつにしましょう。

   豆類やきゅうり、貝類がオススメ

 



・目の痒み喉の痛み

 この症状は体内に「熱」があると捉えます。

 なので温める小青竜湯は禁止です。悪化します。

 

 この場合、脂っこいものや味の濃いもの、甘いものはできるだけ避けて

 シンプルでさっぱりしたものを食べるようにしましょう。粗食大切。

 



 

漢方薬でも「衛気」を高めるモノがあります

 衛益顆粒というモノが該当します。ドラックストアにはおいていないと思うので

 近くの漢方薬局で相談しましょう。近くに漢方薬局がない方はネット注文を受け付けている薬局さんもあるので検索してみましょう。

 



fortis_ at 22:11|PermalinkComments(0)

2018年03月22日

風邪をひいてお風呂に入っていいの?


季節の変わり目。昼は暖かくとも夜はそれなりにまだ冷えたり。
日中、軽く汗をかいて夕方に冷えて風邪をひいてしまったりする人もすくなくありません。
そんな時、お風呂に入ってはダメだという人とOKという人と意見別れますよね。
今回はどちらが正しいか紹介しようと思います。


風邪をひいてもお風呂は入って大丈夫!

注意する点はいくつかありますが、問題ありません。
ひょっとしたら早く回復するかもしれないぐらいプラス効果あります。
ただし、「風邪のひきはじめ」限定です。
完全な風邪症状になった場合は体の様子を見ながら判断してください。
風邪には二つのパターンがあります。

体の冷えが原因で始まる風邪
入浴は寒が原因となる風邪には特に有効です。
体が冷えてしまうことに原因があるので、単純に温めれば改善します。
冷えが原因の風邪初期症状は以下があります。
・寒気
・背中・肩・首の強張り
・頭痛
・水っぽい鼻水
・たんの出ない咳


喉の乾燥が原因で始まる風邪
入浴は、浴室の高い湿度により喉、鼻の粘膜が潤いを取り戻し、最近、ウイルスを押し流す機能が
復活するので、回復の手助けになります。また、風邪の原因のウイルスは湿度を嫌うので活動が低下します。
喉の乾燥から始まる風邪の初期症状は以下です。
・喉の痛み、乾燥
・鼻水(やや粘り気ある)
・頭痛
・たんがでる咳
・すこし体が熱い気がする





風邪を追い出すお風呂の入り方

1、体が冷えて風邪をひいた場合

体がじんわり温まる程度の入浴で十分です。
あまり長く入っていると、体力の消耗や体内水分の減少などがあるためおすすめできません。
また、汗をダラダラかくほどにお湯の温度をあげたり、汗をかくまで長く入っていた場合、
お風呂を上がっても汗が止まらず、体を冷やす結果になります。悪化につながります。
屋外にでる露天風呂や家に帰るまでに体が冷える可能性がある銭湯などはダメです。
とにかく体を温め入浴後に冷やさないようにするのが鉄則です。生姜湯などで体の中からも温めましょう。


2、喉の乾燥から風邪をひいた場合

喉が痛む場合の原因の多くは「乾燥」です。
元々、喉内部には細菌やウイルスを押し出す機能があります。
唾液や分泌液を利用して押し出すのですが、乾燥して分泌液が減ると、押し出し機能が低下します。
そしてウイルスや細菌が粘膜に付着し、炎症となります。
浴室は非常に湿度が高いです。水蒸気を含んだ空気を吸い込むことにより粘膜が潤い、追い出し機能が
復活します。よって喉の痛い風邪のひきはじめにも有効です。
ただし体を冷やさないようにするのは鉄則です。
あまり長く入っていると炎症が大きくなる可能性もあるので短めに。
この時、ミントのアメを舐めながら入浴したり、入浴の前後でミントティーを飲むとスッキリします。
ミントには喉の炎症を抑える作用があります。


まとめ

風邪をひいてもお風呂はOK
長湯をしない
湯冷めをしないように注意
症状に合わせて、生姜やミントを使おう!

最後まで読んでいただいてありがとうございます


fortis_ at 23:27|PermalinkComments(0)病気 | リラックス

2018年03月20日

花粉症を漢方で緩和!小青竜湯が効く?

暖かくなり、花が咲き乱れやってきました花粉症!

最近ではマスクをしていない人の方が少ないのではないでしょうか。
辛そうですよね。ときどき鼻にティッシュ詰めてる人もいますね。

さて、今日は花粉症を緩和できる漢方の紹介をします。


1.透明で水っぽい鼻水がダラダラタイプ
 一番花粉症として多い症状がコチラだと思います。このタイプの特徴は
   ・透明な鼻水が止まらない
   ・くしゃみが多い
   ・目のかゆみ、腫れは酷くない
 このような特徴があります。
 このタイプには小青竜湯が有効です。水っぽい鼻水は「冷え」が原因の症状と判断します。
 小青竜湯は体を温める作用と体内の水分を調整する作用があります。
 余分な水分を減らすことにより鼻水をへらし、温めることで冷えを解消して症状を緩和させます。
 ただし、注意点もあります。「麻黄」が含まれているため、妊婦さんはNGです。
 
また、目のかゆみや腫れが酷い場合は悪化させてしまう可能性があります。
 目のかゆみや腫れは「冷え」とは逆の「熱」の症状とみなされます。
 「熱」があるところに「温める」作用を投入すれば悪化のリスクが上がります。

 「温める作用」は普段より多くのエネルギーを消費する為、長期の服用には向きません。
 長く飲み続けると、疲れやすくなったり、不眠や食欲不振になるリスクがあります。
 小青竜湯は頓服として「酷い時だけ」飲むようにしましょう。


2.ネバネバで色のついた鼻水タイプ
 鼻の奥で炎症が慢性化、悪化してしまった場合の症状です。
  ・ネバネバの鼻水が止まらない
  ・呼吸がしずらい
  ・頭痛や熱感を感じる
  ・喉が腫れている

 このようなパターンの場合、荊芥連翹湯が有効です。
 ネバネバの鼻水は炎症がひどくなっている場合に出てきます。
 荊芥連翹湯は首から上の熱を追い出し、炎症を鎮め鼻のとおりをよくする手助けをします。


3.目のかゆみ、腫れが酷い
 花粉症では鼻水だけでなく、目のかゆみや腫れに悩まされることも多いと思います。
 その場合は越婢加朮湯が有効です。
 目の症状が軽い場合は小青竜湯だけでも対応可能ですが、酷い場合は越婢加朮湯を使います。
 花粉症に冷え性を持っている場合は麻黄附子細辛湯で対応することもあります。
 
 症状が目の周りにまで及び肌荒れなどまで発症した場合桂枝加黄耆湯を使います。



以上、花粉症の緩和ができる漢方の紹介をしました。
鼻水の症状と目の症状+体質で組み合わせパターンが変わりますので、専門の知識のある漢方薬局で
相談しながらどれを飲んだらよいか決めてください


病院で処方されるお薬には眠くなる、体がだるい等の副作用が出ることがあります。
漢方薬の場合、体質に合致した物を飲めば副作用のリスクは軽減できます(全く副作用が無い訳ではありません)
病院のお薬がツライ、体に合わないと思う方は一度、漢方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


fortis_ at 21:28|PermalinkComments(0)漢方 

2018年03月18日

オリーブオイル 最強の油 血糖値の上昇を抑える!

オリーブオイルを褒めます。


褒めまくります。

長生きしたかったらオリーブオイル


病気になりたくなかったらオリーブオイル


さぁその素晴らしさを語ろう!



1.血糖値の上昇を抑える
 パスタやパンなどの糖質(炭水化物)に加えると血糖値の上昇が抑えられる。

2.太らない
 血糖値の上昇を抑える、緩やかにする作用により血管内の糖類が減り細胞に取り込む量も減る。
 結果、太りにくくなる

3.血液サラサラ
 不飽和脂肪酸を多く含み、中性脂肪、コレステロールの調整作用

4.酸化に強い
 全く酸化しない訳ではないけど、酸化、劣化が発生しにくい。
 ただし、酸化してしまったものは極悪なので開封後はしっかり蓋をして早めに使い切る。

5.便秘予防
 胃腸を元気にする働きと便が固くなりすぎずスムーズに動くので便秘予防に繋がる

6.保湿効果
 乾燥を防ぎシワやシミを予防。喉やクチを保湿し食事をスムーズに嚥下を手助け。

7.食欲不振を改善
 胃の働きを高め、胃酸の分泌をよくする。

8.免疫強化
 ビタミンE、ポリフェノールを含み免疫強化し抗酸化作用を持つ。

9.比較的手に入りやすい。
 近所のスーパーでもイオンでもコンビニでも大概置いてある。


ざっとこれだけの効果があると言われています。

素晴らしい!
糖質のコントロールに役立つのは非常に大きいです。
血糖値の急上昇、糖質の過剰接種は全ての病気の元です。
それを制御できるんですから、最強の健康油でしょう(笑)
だからといって、オリーブオイルをごくごく飲むような豪快なことはしないでください。
健康効果が高いと言っても摂りすぎれば内蔵に負荷がかかります。
そして人間の吸収能力には限界があるので多過ぎる分は便としてでていってしまうので
無駄です。
目安として1日大さじ3杯程度が適量と言われています。

ただし品質には注意が必要。エキストラバージンオリーブオイルのみこれだけの健康効果があると言えます。
オリーブオイルは常温であれば酸化しにくいのですが流石に加熱すると酸化が起こります。
加熱処理や科学的な処理をされていると効果、風味が格段に落ちます。



お肉の油や最近流行りのココナッツ油は悪者?

そんなことはありません。
動物性の油はエネルギー源として優秀です。人体を構築するものとしても必要です。
ただ、量が多すぎると血液がドロドロに、ゲル状の塊ができたりして血管が詰まりやすくなったりします。
イメージとしては動物性油はエネルギーや体を作るもの、植物性油はメンテナンスといった感じでしょうか。 


食べ過ぎない事&悪い効果を打ち消す食事を心がければ良いのです。
食品の悪いところばかりに注目するのではなく、いろいろなものをバランスよく食べるのが大切なのです。
お肉を食べ過ぎたと思ったら次の食事は野菜たっぷり食べるなど。
一食で全てをバランスよく食べるのは難しいと思います。
一説には3日の食事をトータルでみてバランスがよければ健康でいられるとも言われます。
 

ちなみにマーガリンは悪者です。
もはや毒です。
原料はオリーブオイルを含めた植物性の油なのですが
薬品を使って科学的に固形物として固められています。
本来は植物性油は液体として存在します。
それを無理やり化学変化で固めて当然成分も変わっています。
あまりの極悪ぶりに海外先進国では販売、製造が禁止されるレベルです。
日本ではなぜこんなに野放しなのでしょうか・・・・・・

とくにコンビニの菓子パンは命を削る食べ物といっても過言ではありません。



fortis_ at 22:01|PermalinkComments(0)

寒気・関節痛い!麻黄湯の出番か!?

配合生薬


麻黄(マオウ) 桂皮(ケイヒ) 杏仁(キョウニン) 甘草(カンゾウ)



対応する症状

悪寒、発熱、頭痛、自然に汗の出ない状態。


風邪のひきはじめで強い寒気を伴い、関節や筋肉の痛み、頭痛、発熱の場合に飲みます。
葛根湯と似ています。葛根湯より温める力が強いです。汗もたくさんかきます。
体を温め、発汗させ体内から原因を発散、追い出すような作用をします。
気管支を拡張させる作用があるので、咳や喘息の場合に処方されることもあります。






こんな人は飲んではイケナイ!

・体力が少ない、消耗している人
・汗をかいている人
・風邪のひきはじめではない人(すでに症状が何日か続いていて体力の消耗が考えられる場合)
・胃腸の具合が悪く、胃部不快感、吐き気嘔吐、下痢などがある場合
・高血圧の人(担当医師と相談が必要)
・糖尿病、腎臓病、心臓病、甲状腺の病気など持病がある人(医師の相談が必要)

体を温め発汗させるため、エネルギーの消耗が大きくなります。疲労、または症状がすでにあり体力の消耗をしている人には向きません。
胃腸の具合が悪い人は医師、薬剤師に相談ください。悪化の恐れがあります。
麻黄にはエフェドリン類という交感神経を刺激して心臓や血管に負担をかける成分が含まれています。
極端に要約してしまうと「興奮して血圧上がる作用」です。
麻黄は葛根湯にも含まれます。配合比率が違いますが同様に注意が必要です。







fortis_ at 22:00|PermalinkComments(0)漢方