漢方

2018年04月01日

漢方ダイエット防風通聖散で体重が減る?

98c215569fc2126b3f3ea8c45bd170fd_s
ダイエットに関する商品が多数販売されています。

器具であったりサプリメントであったり種類はそれこそ星の数。

中には怪しい物も少なくありません。

 

そんな中、ドラッグストアでも購入できて有名な製薬メーカーも製造しているとなれば信頼度は高いでしょう。

その名は防風通聖散。漢方薬です。

そのままの名前でも出ていますし、ナイシトールなど名前を変えて販売されていたりもします。

 

本日はその防風通聖散の効果を解説します。

 

1、防風通聖散は痩せるの?


答えを先にいいます。痩せます。

ただし、条件が幾つか付きます。


 

①体質が防風通聖散の効果と合致している事

 漢方薬全てに言えることですが、体質に合致したものを選ばなければ効果はありません。防風通聖散が適応する体 
 質は「実証」「湿熱」と呼ばれる体内に熱がこもってしまうタイプです。

 

②防風通聖散を飲む以外にも努力をする事

 飲んだら痩せる。そんな魔法のような薬ではありません。

 適度な運動を行い、代謝を上げて脂肪を燃焼しやすくする。そういった努力が必要です。防風通聖散は補助と考え 
 てください。

 

③バランスの良い食事と規則正しい生活を心がける事

 現在の体はそれまで食べてきたもので作られた結果です。

 甘いもの、揚げ物をガンガン食べていたらどんなダイエット法をしようともどんな薬を飲もうとも体重は減らない 
 でしょう。だからと言って、サラダばかり食べていたら栄養不足になります。

 糖質は控えるべきですが、たんぱく質と脂質はしっかり食べるようにしましょう。

 

 

 

 

2、防風通聖散の効果

  防風通聖散は体内に溜まっている悪い熱を追い出し、便通をよくすることで痩せやすい体質を目指します。

味の濃いもの、脂っこいもの甘いものを食べると大量の熱を生み出し、一種の興奮状態になります。

そのため、食べ過ぎの傾向に走ってしまいます。

でも、それを止めようとする働きもあり冷たいものを欲するようになります。

アイスクリームの登場ですね・・・・

そして食べ過ぎと冷たいものを食べることで便秘になります。

 

そこで防風通聖散の登場です。

食事によって発生する過剰な熱を追い出すことで食べすぎを抑制します。

また腸内のベンを押し出すことで腸の機能を回復させ腸を正常化します。

 

結果、過剰な食事を抑制して体内に便が貯まることがなくなり太りにくい体質へ。

ただし、太りにくい=痩せるではないので、体重を落とすには痩せるためのアプローチを忘れずに。

 


3、防風通聖散が合う人、合わない人

 防風通聖散が合う体質は、味の濃いもの脂っこいもの甘いものが大好きで食べ過ぎてしまい、おへそ周りから太っていて、割と体力があり熱が溜まりやすく暑がりで顔が赤くなりやすい、便秘のある人です。

 

逆に言うとこれ以外の人は飲んでも効果がない、または体調不良に陥ります。

とくに、冷え性の人や胃腸が弱く、あまり沢山食べない下痢をしやすい人は不向きです。

 

そして絶対に飲んでは行けない人は妊娠中の人です。

カフェイン同様の興奮作用のある生薬と子宮の動きに影響を当たる成分が含まれるので

非常にまずいです。



fortis_ at 20:24|PermalinkComments(0)

2018年03月20日

花粉症を漢方で緩和!小青竜湯が効く?

暖かくなり、花が咲き乱れやってきました花粉症!

最近ではマスクをしていない人の方が少ないのではないでしょうか。
辛そうですよね。ときどき鼻にティッシュ詰めてる人もいますね。

さて、今日は花粉症を緩和できる漢方の紹介をします。


1.透明で水っぽい鼻水がダラダラタイプ
 一番花粉症として多い症状がコチラだと思います。このタイプの特徴は
   ・透明な鼻水が止まらない
   ・くしゃみが多い
   ・目のかゆみ、腫れは酷くない
 このような特徴があります。
 このタイプには小青竜湯が有効です。水っぽい鼻水は「冷え」が原因の症状と判断します。
 小青竜湯は体を温める作用と体内の水分を調整する作用があります。
 余分な水分を減らすことにより鼻水をへらし、温めることで冷えを解消して症状を緩和させます。
 ただし、注意点もあります。「麻黄」が含まれているため、妊婦さんはNGです。
 
また、目のかゆみや腫れが酷い場合は悪化させてしまう可能性があります。
 目のかゆみや腫れは「冷え」とは逆の「熱」の症状とみなされます。
 「熱」があるところに「温める」作用を投入すれば悪化のリスクが上がります。

 「温める作用」は普段より多くのエネルギーを消費する為、長期の服用には向きません。
 長く飲み続けると、疲れやすくなったり、不眠や食欲不振になるリスクがあります。
 小青竜湯は頓服として「酷い時だけ」飲むようにしましょう。


2.ネバネバで色のついた鼻水タイプ
 鼻の奥で炎症が慢性化、悪化してしまった場合の症状です。
  ・ネバネバの鼻水が止まらない
  ・呼吸がしずらい
  ・頭痛や熱感を感じる
  ・喉が腫れている

 このようなパターンの場合、荊芥連翹湯が有効です。
 ネバネバの鼻水は炎症がひどくなっている場合に出てきます。
 荊芥連翹湯は首から上の熱を追い出し、炎症を鎮め鼻のとおりをよくする手助けをします。


3.目のかゆみ、腫れが酷い
 花粉症では鼻水だけでなく、目のかゆみや腫れに悩まされることも多いと思います。
 その場合は越婢加朮湯が有効です。
 目の症状が軽い場合は小青竜湯だけでも対応可能ですが、酷い場合は越婢加朮湯を使います。
 花粉症に冷え性を持っている場合は麻黄附子細辛湯で対応することもあります。
 
 症状が目の周りにまで及び肌荒れなどまで発症した場合桂枝加黄耆湯を使います。



以上、花粉症の緩和ができる漢方の紹介をしました。
鼻水の症状と目の症状+体質で組み合わせパターンが変わりますので、専門の知識のある漢方薬局で
相談しながらどれを飲んだらよいか決めてください


病院で処方されるお薬には眠くなる、体がだるい等の副作用が出ることがあります。
漢方薬の場合、体質に合致した物を飲めば副作用のリスクは軽減できます(全く副作用が無い訳ではありません)
病院のお薬がツライ、体に合わないと思う方は一度、漢方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


fortis_ at 21:28|PermalinkComments(0)

2018年03月18日

寒気・関節痛い!麻黄湯の出番か!?

配合生薬


麻黄(マオウ) 桂皮(ケイヒ) 杏仁(キョウニン) 甘草(カンゾウ)



対応する症状

悪寒、発熱、頭痛、自然に汗の出ない状態。


風邪のひきはじめで強い寒気を伴い、関節や筋肉の痛み、頭痛、発熱の場合に飲みます。
葛根湯と似ています。葛根湯より温める力が強いです。汗もたくさんかきます。
体を温め、発汗させ体内から原因を発散、追い出すような作用をします。
気管支を拡張させる作用があるので、咳や喘息の場合に処方されることもあります。






こんな人は飲んではイケナイ!

・体力が少ない、消耗している人
・汗をかいている人
・風邪のひきはじめではない人(すでに症状が何日か続いていて体力の消耗が考えられる場合)
・胃腸の具合が悪く、胃部不快感、吐き気嘔吐、下痢などがある場合
・高血圧の人(担当医師と相談が必要)
・糖尿病、腎臓病、心臓病、甲状腺の病気など持病がある人(医師の相談が必要)

体を温め発汗させるため、エネルギーの消耗が大きくなります。疲労、または症状がすでにあり体力の消耗をしている人には向きません。
胃腸の具合が悪い人は医師、薬剤師に相談ください。悪化の恐れがあります。
麻黄にはエフェドリン類という交感神経を刺激して心臓や血管に負担をかける成分が含まれています。
極端に要約してしまうと「興奮して血圧上がる作用」です。
麻黄は葛根湯にも含まれます。配合比率が違いますが同様に注意が必要です。







fortis_ at 22:00|PermalinkComments(0)

2018年03月13日

なかなか眠れないアナタへ・・・・・不眠の改善方法

しっかり眠る。これ大事。

しっかり寝ないとどうなるか?

1.うつ病や自律神経失調症などになりやすくなる
2.内蔵機能が低下する
3.免疫力が下がる
4.思考力、注意力がさがる。

私の実体験です。
人によって表れ方はバラバラだと思いますが私の場合は最初に内蔵にきます。
吐き気や胃部不快感によりご飯がおいしく食べれなくなります。便の出が悪くなります。
さらに続くと胃炎、胃潰瘍(軽度)になります。
次にめまいや頭痛、首肩腰の筋肉が硬くなり痛みます(神経系の異常)
風邪をひきやすくなります。
そして思考力と注意力がさがることにより仕事のミスが増えたり、交通事故になりかけたりします。

私はこの辺で病院に行って対応したのでなんとか普通の生活を取り戻しました。
もっと不眠が続いていたら欝になってまともな生活送っていないかもしれません。
とにかくネガティブになっていましたから。会社行きたくない、外に出たくない、がずっと頭にあってなんとか仕事は下たけど・・・・・・・時々、死にたいけど実行する気力がわかないかからとりあえず動かないってこともありました。

というわけで不眠は恐ろしんですよ。
あらゆる病気の元となり事故の元になるんです。
寝る間を惜しんで仕事をするとかやめてください。
睡眠を削ってまで仕事を強要されるようならその会社はやめてください。
ブラック企業です。

健康であればお金を稼ぐ、仕事はできるのです。楽しい人生がおくれます。
病気になったらお金を使い続け減らすだけです。増やすことはできません。そしてベッドの上で苦痛しかありません


ここまでは「寝ない人」への警告でしたが以下は「眠れない人」へ向けてです。

不眠の原因を分析してみましょう。

大きく分けると二つになると思います。

・物理的原因・・・・・周囲の環境や騒音、呼吸器系の病気、体の痛み、神経の興奮状態
・心理的、精神的な原因・・・・・不安、恐怖、イライラなどにより目が覚めてしまう


物理的原因はそれをどうにか排除すれば解決します。
周囲の環境であれば、お金はかかってしまいますが引っ越す、防音対策など。
耳栓も一つの手ですが、一人暮らしの場合はやめた方がよいです。
なぜなら音を遮断してしまうので危険が迫った場合、気づかないかもしれないからです。
火事や侵入者に気づかず、残念な結果になってしまうかもしれません。

病気に原因がある場合は治療をしっかりしてください。主治医に眠れないほど辛い事をしっかり相談してください。

神経の興奮は色々な原因がありますが、わかりやすいものだと、カフェイン、アルコールです。
最近であれば、スマホやPC、テレビなども神経の興奮させる原因となります。
スマホのブルーライトは興奮作用があるので夜遅くまでスマホゲームをやるというのはやめた方がよいです。
カフェインも興奮作用があるので夜遅くにはコーヒー、お茶を飲むのはやめましょう。

興奮を避けて、興奮を鎮める行動をしましょう
例えば入浴。シャワーではダメです。
しっかり温まるのが大切です。しかし、熱すぎはダメです。防衛本能にスイッチが入り興奮状態になります。
ゆったりとじわっと軽く汗を各程度の温度で10分~15分ぐらいが目安です。

あとは軽いストレッチ。筋肉を伸ばしてリラックスさせると心もリラックスします。
筋トレはダメですよ。闘争本能にスイッチが入って興奮状態になります。

コツをつかむまでが大変かもしれませんが瞑想も有効です。
椅子でも畳でもいいです。
コツは、猫背にならないように姿勢を正して座ります。肩に力が入らないように腕は楽にします。
軽く胸を張ります。呼吸とお腹の動きを連動させます(俗に言う腹式呼吸。吸うときお腹が膨らみ吐くとへこむ)
目をつぶって、できるだけ何も考えないようにする。

コレが一番難しいとおもいます。最初は意識をお腹の動きに持っていくとよいです。
ゆっくり呼吸をしてお腹が膨らんだりへこんだりするのをカウントすると良いです。
あまり大きくな数字になると集中できなくなるので10カウントがオススメです。

ここまでが物理的原因の対策



次は心理的、精神的原因の対策。
入浴、瞑想とストレッチはこちらでも有効です。
狙いは「リラックスして心地いい状態」を作ることです。
誰にも邪魔されず、自分の心地いい事をするというのが大切です。
ただし、スマホ、ゲームはやめた方がいいです。イライラしてる時にストレス発散でプレイしても好きなゲームと言えど思い通りにクエストがうまくいかなかったりすると余計イライラしてしまいますから。


酷い場合は、心療内科や精神科へ相談をおすすめします。初診はなかなか予約がとれなくて大変かもしれませんが一度入ってしまえばとても楽になります。

漢方で様子を見るという手段もあります。最近ではドラックストアでも在庫が増えてきたので購入しやくすなっています。しかし、確実に効果を得るには専門の漢方薬局へ相談するのが確実です。

以下に不眠対策になる漢方を挙げます。ドラッグストアで購入する場合、選ぶ参考にして頂ければと思います


柴胡加竜骨牡蛎湯
 イライラ、不安があり動悸や胸の苦しさ、のぼせがある場合の不眠、神経症に有効
  ⇒明日のコトを考えると不安になる。昼間の仕事のイライラを思い出してしまう。細かい事が気になって不安になって眠れない、テスト前や試合前などで緊張して眠れなくなるタイプ
 過剰なエネルギーが溜まってしまい、正しく循環できなくなっている状態を発散させてくれる作用です。

加味帰脾湯
体のよ弱い人、胃腸の働きが弱く不安やイライラして疲れやすい、肩こり頭痛などがある人
 ⇒イライラして何度も目が覚めてしまう、悪い夢をみて目が覚めて不安になってしまう、ぐっすり眠れないタイプ
  エネルギー不足を補い、循環を安定させる作用があります。

この二つが代表的なものかと思います。




fortis_ at 22:32|PermalinkComments(0)

2018年03月01日

喉の風邪には銀翹散<喉の痛み><喉の腫れ>

配合生薬

金銀花 (キンギンカ) 連翹(レンギョウ) 薄荷(ハッカ) 淡豆シ(タントウシ) 荊芥  (ケイガイ) 
 淡竹葉 (タンチクヨウ) 蘆根(ロコン)    牛蒡(ゴボウシ) 桔梗(キキョウ)  生甘草 (ナマカンゾウ)


対応する症状
風のひきはじめで
発熱、喉が赤くはれて痛み、痰や鼻水が粘り口が渇くとき、気管支炎


炎症や発熱などの俗に言う「赤い風邪」に有効な漢方です。
熱を冷まし炎症を鎮める作用です。葛根湯とは逆の作用です。
痰は喉、気管などの炎症、粘りが強い鼻水は鼻腔内の炎症と考えられます。


こんな人は飲んではイケナイ!

・寒気が強い人
・胃腸の具合が悪い人
・体力の少ない人、消耗している人

解説
冷えが原因ではなく「熱」が原因の風邪に効く漢方です。寒気がある人は葛根湯を!
炎症反応を鎮めるので風邪以外にも蕁麻疹や皮膚炎などでも使われる場合があります。

胃腸の具合が悪く、吐き気や嘔吐がある場合は悪化させる可能性があるので飲まないほうがよいです。

高血圧、糖尿などの診断を受けている人は薬剤師か医師に相談してください。
 



fortis_ at 19:44|PermalinkComments(0)